はじめに
「うちの子、最近目のまわりが赤い」「体をかゆがることが増えた」
そんな症状に悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。
実は、その原因のひとつが鶏肉アレルギーである可能性があります。
鶏肉は多くのドッグフードに使われる一般的なタンパク源ですが、体質によっては反応を起こす犬もいるのです。
この記事では、涙やけやかゆみと鶏肉アレルギーの関係、見分け方、対処法、そしておすすめの代替食材について詳しく解説します。

鶏肉アレルギーとは?
鶏肉アレルギーとは、犬の体が鶏肉に含まれるタンパク質を「異物」と誤認し、免疫反応を起こしてしまう状態を指します。
これにより、皮膚のかゆみ・炎症・涙やけ・消化不良などが引き起こされます。
犬のアレルギーは大きく分けて3種類あります
食物アレルギー:原因は特定の食材(鶏肉、牛肉、小麦など)
主な症状:かゆみ、下痢、涙やけ
吸入アレルギー:原因花粉、ハウスダストなど
主な症状:鼻水、くしゃみ、皮膚炎
接触アレルギー:シャンプー、布製品など
主な症状:部分的な発疹や赤み
この中でも食物アレルギーは、毎日の食事内容と密接に関わっており、原因の特定が難しいのが特徴です。
関連記事
涙やけ・かゆみの原因が鶏肉かもしれない理由
鶏肉は最も使われるタンパク源
多くのドッグフードは「チキンベース」で作られています。
毎日同じ成分を摂取し続けることで、体が過剰反応を起こすことがあります。
これは“感作(かんさ)”と呼ばれる現象で、長期間の摂取によってアレルギー体質が形成されてしまうのです。
涙やけの仕組み
涙やけは、涙の成分や排出経路に炎症や異常が生じたときに発生します。
アレルギーによって目の周囲に炎症が起きると、涙の量が増え、結果として毛が赤茶色に染まってしまうのです。
かゆみ・皮膚トラブルの発生
アレルギー反応が皮膚に現れると、犬は顔や足をしきりに掻いたり、なめたりします。
慢性的に続くと、皮膚のバリア機能が低下して、細菌感染を引き起こすこともあります。
鶏肉アレルギーの主な症状チェックリスト
もし以下のような症状が見られたら、鶏肉が原因の可能性があります。
- 目のまわりや口元の赤み・涙やけ
- 耳をかく・なめる行動が増えた
- 背中やお腹のかゆみ・湿疹
- 下痢・軟便・ガスが増えた
- 同じフードを食べ続けているのに体調が安定しない
これらが複数当てはまる場合は、一度「鶏肉抜きの食生活」に切り替えてみるのが有効です。
鶏肉アレルギーの見分け方
1. 排除食試験(エリミネーションダイエット)
最も確実な方法は「疑わしい食材を完全に除去し、症状の変化を見る」こと。
2〜3週間ほど鶏肉を含まないフードに切り替え、
涙やけやかゆみの改善が見られた場合は、鶏肉が原因の可能性が高いです。
2. 動物病院でのアレルギー検査
血液検査や皮内テストで特定することも可能です。
ただし、費用(1〜3万円程度)がかかる点と、確定診断が難しい場合もあるため、
家庭での除去食試験と併用するのがおすすめです。
鶏肉の代わりにおすすめの食材
・鹿肉:特徴は低脂肪・高タンパク・アレルギーが出にくい
皮膚トラブルや体重管理中の愛犬におすすめ
・馬肉:特徴は鉄分・ビタミンB郡が豊富
貧血気味や活動量の多い愛犬におすすめ
・魚(サーモン・タラなど):特徴はオメガ3脂肪酸が豊富で皮膚にも良い
乾燥肌、毛艶ケアしたい愛犬におすすめ
・ラム肉:特徴は栄養価も高く嗜好性も高い
食が細い愛犬におすすめ
特に鹿肉(ジビエ)は、アレルギーが出にくく、消化吸収にも優れているため、
食物アレルギーの犬の「セーフミート」として注目されています。
食事を変えるときのポイント
- 新しい食材に切り替えるときは1週間〜10日かけて徐々に
- 便の状態やかゆみの変化を観察
- サプリやおやつにも鶏肉が含まれていないか確認
いきなりすべて変えると、消化器がびっくりして下痢を起こすことがあるため、ゆっくり慣らしていきましょう。
まとめ
- 涙やけやかゆみは、鶏肉アレルギーが原因のことがある
- 長期間同じタンパク質を与えると、感作によってアレルギーが出やすくなる
- 鶏肉を抜いた食事で症状が改善するか観察してみよう
- 鹿肉・馬肉・魚など、アレルギーリスクの低い食材に切り替えるのがおすすめ
愛犬の体調変化は、毎日の「食」から始まります。
少しの工夫で、涙やけやかゆみのない健やかな日々を取り戻してあげましょう。
アレルギーが気になっているご家庭は一度完全無添加の鹿肉をお試しください。
奈良の工房で完全無添加、きれいな環境で製造しています。

コメント