― 栄養価・注意点・与え方を徹底解説 ―
1. 犬に卵を与えても大丈夫?
結論から言うと、犬に卵を与えても基本的には大丈夫です。
卵は「完全栄養食」とも呼ばれるほど栄養価が高く、犬の健康維持にも役立つ食品です。
ただし、生で与えるのか、加熱するのか、アレルギーの心配はないかなど、注意点をしっかり理解することが大切です。

2. 卵に含まれる主な栄養素
卵は小さいながらも非常に栄養バランスが良い食材です。犬にとっても、次のようなメリットがあります。
栄養素 | 主な働き | 犬への効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 筋肉・皮膚・被毛の材料 | 健康な体作りと毛ツヤUP |
ビタミンA | 粘膜・皮膚の保護 | 皮膚トラブル予防 |
ビタミンD | カルシウム吸収を促進 | 骨や歯の強化 |
ビタミンB群 | エネルギー代謝を助ける | 疲労回復・代謝促進 |
セレン・亜鉛 | 抗酸化作用 | 免疫力アップ |
卵はまさに「犬の健康を支える小さなスーパーフード」といえます。
3. 生卵はNG?加熱した方がいい理由
犬に卵をあげるときは、必ず加熱するのがおすすめです。
その理由は以下の2つです。
- サルモネラ菌のリスク
人間と同様、犬もサルモネラ菌によって下痢や嘔吐を起こすことがあります。加熱でリスクを防げます。 - アビジンによるビオチン吸収阻害
卵白に含まれる「アビジン」という成分が、皮膚や毛に関係するビタミンB群(ビオチン)の吸収を妨げることがあります。
加熱することでアビジンは無害化されるため、ゆで卵や炒り卵が安全です。
4. 与え方と適量の目安
卵は健康に良いとはいえ、与えすぎは禁物です。
カロリーや脂質もそれなりにあるため、次の量を目安にしましょう。
体重 | 与える目安量(週) | 形状の例 |
---|---|---|
小型犬(〜5kg) | 1/2個〜1個程度 | ゆで卵を刻む |
中型犬(5〜15kg) | 1〜2個 | 半熟orゆで卵をトッピング |
大型犬(15kg〜) | 2〜3個 | 主食の肉に混ぜて |
👉 与えるときは 塩・油・調味料なし が原則です。
ゆで卵・蒸し卵・温泉卵などがおすすめです。
5. 卵アレルギーに注意
卵はアレルゲンになりやすい食材の一つです。
初めて与える場合は、ごく少量からスタートして様子を見ましょう。
アレルギーのサインは次のようなものがあります:
- かゆみ・赤み
- 涙やけ
- 下痢・嘔吐
- 耳をかくしぐさが増える
これらの症状が出たら、すぐに与えるのをやめて動物病院に相談してください。
6. 黄身と白身、どっちが良い?
実はそれぞれにメリットがあります。
- 黄身:脂溶性ビタミンや鉄分が豊富で、エネルギー源に◎
- 白身:低脂肪で高タンパク、ダイエット中の犬にも◎
栄養バランス的には、全卵で与えるのがベストです。
7. まとめ
犬に卵を与えるのはOK!
ただし「加熱して」「適量を」「無調味で」がポイントです。
🐾 まとめポイント
- 生卵は避けて必ず加熱
- 小型犬なら週1個までが目安
- アレルギーがないか初回は注意
- 栄養満点で毛ツヤにも効果的!
犬の食事は“バランス”が大切。
卵はあくまでトッピングやおやつの位置づけとして、主食のドッグフードや肉類と合わせて上手に使いましょう。
コメント